復刻版シリーズ②中世篇 『人間の知恵の歴史 ― 宗教・哲学・科学の視点から ―』

大槻真一郎「著」、澤元 亙 「監修」

定価(本体1,800円+税)

ISBN978-4-434-27734-4 C0010

復刻版シリーズ②中世篇 『人間の知恵の歴史 ― 宗教・哲学・科学の視点から ―』

人間の限界(ギリシア的な分別知)や一民族を越えて世界性を獲得するキリスト教の「生き方の知恵」とは?

アウグスティヌス、ベネディクトゥス、トマス・アクィナス……
第二巻「中世篇」では、イエス・キリストによって質的転換を遂げた「生きる知恵」が、中世封建社会の成立と崩壊の間で、いかに受け継がれ展開されたのかを中心に描く。

時代や現実に盲目的にならず翻弄されないためにも、したがって時代の中に閉じ込められないためにも、今の時代に生きる私たちが「貧しさ」を自覚し、「生きる知恵」を求め、先人からそれを受け継ぐことが必要とされているのです。(「まえがき」より)

【本書の内容】

まえがき

第一章 神と人間 中世キリスト教神学の基本性格

第二章 中世ヨーロッパ封建社会の成立 地中海世界とゲルマン・ヨーロッパ世界

第三章 非キリスト教文明社会 インドと中国文明社会の性格

第四章 アラビアの宗教・哲学・科学とヨーロッパ

第五章 中世封建社会の崩壊

かつて著者は、自著『人間の知恵の歴史』の執筆を振り返り、「全世界(ヨーロッパも中近東もインドも中国も日本も)の思想を歴史的に網羅するじつに大胆な著作」であるとして、それは不遜な試みであったと語ったことがあった。だが、書かれてからほぼ半世紀たった二〇二〇年のいま、まさに求められているのが、そのような「大胆な著作」に描かれた「世界哲学史」であると言ってよい。近現代の歴史において圧倒的な力を見せた西欧文明の源泉を求めて「生きる知恵」の系譜をたどり、その知恵を体現する代表像を描き出す。

「人間としてなしうる最高のこと」をなした古代の「生きる知恵」は、哲学の代表像としてソクラテスを、科学の代表像としてアルキメデスを生んだ。これに対して中世の「生きる知恵」は「人間の限界をはるかに越えて、原生命ともいうべき神人・イエスキリストを」宗教の代表像として生んだ。そしてキリスト教の知恵は、人間知を超えたところから世界を見る視点を与えてくれた。ここにおいて、古代から継承されてきた人間の知恵の歴史は大きく質的な転換を遂げ、中世の世界はまったく新しい時代のはじまりとして示される。その際、著者は、西欧中世の独特な「生きる知恵」の在り方を、中国文明、インド文明との比較から特徴づけている。

「中世とはどのような時代であったのか。中世の前半では、ローマ中央集権体制が崩壊し、ゲルマン民族の諸国家が群雄割拠、その中でフランク族が台頭、ローマ・カトリック教会が成立、社会は常に不安定な様相を呈していた。「生きる知恵」の発酵する場は、修道院の生活であった。中世の後半では、こうした知恵の発酵とアラビアの知恵とがあいまって、商業・流通が興隆し、都市が発達し、大学が誕生したが、その一方で、十四世紀にはペストが大流行し、人口が大幅に激減、社会構造が激変せざるをえないほどの大打撃を受け、キリスト教的な世界観にも動揺が走った。中世全体を通じて「生きる知恵」は、イエス・キリストを代表像として培われてきたのである。今の私たちと同じように中世人も、時代と向き合い、現実に対峙していたと言える。

本書は、「今を生きる私たちが中世の哲学に近づくきっかけになるのではないか、また、その中世の哲学が現代人の私たちに生きるヒントを与えてくれるのではないか、そう期待してもよいということを本書は示しえている」(「まえがき」より)。

正誤表

© www.kosmos-lby.com